ちょっと間が空いてしまいましたが、1.2月のごはん会~大根の会~の様子をレポートさせていただきます♪
今回のテーマ食材は「大根」
そして、節分も兼ねて恵方巻を作りつつ、恵方巻に合う大根料理をご紹介しました。
鎌倉は鎌倉野菜が身近に買えるということもあり、大根もいろいろな種類が売っています。

左から、紅芯大根・紫大根・黒大根(洗っていないわけではなく、洗ってもこんな感じの色なんですよ!)
紅芯大根、紫大根はともにスイカの芯の部分に似ていて甘く、黒大根は水分が少なめで辛みがある大根です。
今回は、大根1本を皮ごと使いこなしていただくための方法などもお伝えしたかったので、ふろふき大根にした際に出る皮や使い切れない場合の保存食の作り方として、切り干し大根の作り方もご紹介しました。
そこで、ひたすら教室の為に作っていたのがこちらの干し大根、切り干し大根たち。
↓ ↓

きれいな色の大根で作ると、こんなにきれいな切干大根ができるんです!これだけでも
来てくださったお客様にかわいい!!と好評でした。今回は、保存食でもある切り干し大根もふんだんにつかった料理の数々をご紹介しました。
その前に、今回のウェルカムドリンクは

こちらの自家製ごぼう茶。
表参道の料理教室EATALKでも前回お出しして、大人気だった大浦ごぼうを使ったごぼう茶をお出しいたしました。
香りがよく、味も風味も抜群においしいのです。売っているのと全然違うとのお声もちらほら。
実は、先日EATALKに来てくださったお客様から、あれからあのごぼう茶にハマってしまい、家でも作ってます。という嬉しいご報告までいただきました。
いつもは甘いドリンクをお出しすることが多かったのですが、ちょっと目先を変えたものをお出ししてみました。
今回の料理はこんな感じです。

今回作った料理は
・恵方巻き(食べやすいように切って盛り付けています。)
こちらの具に切り干し大根の甘煮を加えています。
ほとんどの方が、太巻き初体験でしたが、みなさんとっても上手に巻いていました。
こちらの写真もお客様からいただいた写真。太巻きの見事にきれいに巻かれております!
そして、
・大根の煮物~かにあんかけ~
大根を下茹でした後に出しで煮て、かにあんかけをかけるというもの。ひと手間かかるお料理ですが、お家で早速作ったよ!とメールをいただき、うれしい限りです。
3品目は簡単にできる
・2食感の大根サラダ
生の大根と、切り干し大根を水で戻しただけのものを合わせ、水菜を加えて生姜ドレッシングで和えたもの。生の大根のシャキシャキ感と切り干し大根のポリポリ感が楽しめるサラダです。生姜たっぷりの美味しいドレッシングも好評でした。こちらでカラフルな色の切り干し大根を使いましたよ!
・そして、デザートは
大根とラムレーズンのかりんとう
こちらは干した大根をココナッツオイルで揚げて、煮詰めた黒蜜で絡めたものです。
大根チップにまず驚かれ、さらに黒糖との愛称の良さにも驚いていただけた1品でした。
大根の魅力を感じていただけた会になったと思います!
次回は3月の第4週目(21日~25日)を予定しております。4月前半にも開催するかもしれません。
まだはっきりとは決まっておりませんが、日程含め、詳細が分かり次第、またアップさせていただきます。
菜の花、春の山菜あたりを使って、「春のお花見弁当」を予定しております。